書楽

書楽

書楽

書楽

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • お手本
      • 毛筆
      • 硬筆
    • 書道用品
      • 紙
      • 筆
      • その他
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

書楽

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • お手本
      • 毛筆
      • 硬筆
    • 書道用品
      • 紙
      • 筆
      • その他
  • CONTACT
  • 硬筆習字手本1「ひらがな」15枚

    ¥600

    硬筆(ペン)のお手本です。 お手本は全部で15枚あります。(画像は最初の3枚) ↓ お手本内容 ↓  1. ひらがなおけいこ  2. あいうえおむすび  3. かきくけこいぬ  4. さしすせそよかぜ  5. たちつてとんぼ  6. なにぬねのりまき  7. はひふへほたる  8. まみむめもちつき  9. らりるれろうそく  10. やゆよ わをん  11. みどりのふうせん  12. けいとのてぶくろ  13. たのしいえにっき  14. いぬのせわをする  15. てあらいうがい 「硬筆用紙 8マス」でお稽古してください。

  • 硬筆習字手本2「かきかた上」15枚

    ¥600

    硬筆(ペン)のお手本です。 お手本は全部で15枚あります。(画像は最初の3枚) ↓ お手本内容 ↓  1. きいろいぼうし  2. めだかがおよぐ  3. おにぎりべんとう  4. おおきなふうせん  5. こいぬとおひるね  6. とらのかあちゃん  7. かけっこはやいね  8. けいとのてぶくろ  9. そらにうかぶくも  10. むらさきのぶどう  11. みずたまのもよう  12. くまのぬいぐるみ  13. はなのたねをまく  14. つぼみがひらいた  15. げんきなあいさつ 「硬筆用紙 8マス」でお稽古してください。

  • 硬筆習字手本3「カタカナ」15枚

    ¥600

    硬筆(ペン)のお手本です。 お手本は全部で15枚あります。(画像は最初の3枚) ↓ お手本内容 ↓  1. カタカナおけいこ  2. アイウエオレンジ  3. カキクケコアラ  4. サシスセソックス  5. タチツテトンネル  6. ナニヌネノート  7. ハヒフヘホワイト  8. マミムメモップ  9. ラリルレロボット  10. ヤユヨ ワヲン  11. プールでおよぐ  12. トラックがはしる  13. サッカーせんしゅ  14. ピアノのねいろ  15. バイオリンをひく 「硬筆用紙 8マス」でお稽古してください。

  • 硬筆習字手本4「かきかた中」15枚

    ¥600

    硬筆(ペン)のお手本です。 お手本は全部で15枚あります。(画像は最初の3枚) ↓ お手本内容 ↓  1. さわやかなかぜ  2. はしれこうまたち  3. なつやませみとり  4. うつくしいきもの  5. こじかものがたり  6. たのしいかきかた  7. おきあがりこぼし  8. きつねのよめいり  9. つるのおんがえし  10. ねずみのもちつき  11. おもちゃのマーチ  12. アラビアンナイト  13. しろい小さなふね  14. あかるいお月さま  15. 村の子山にのぼる 「硬筆用紙 8マス」でお稽古してください。

  • 硬筆習字手本5「かきかた下」15枚

    ¥600

    硬筆(ペン)のお手本です。 お手本は全部で15枚あります。(画像は最初の3枚) ↓ お手本内容 ↓  1. シャボン玉とんだ  2. こうえんの木かげ  3. 竹うまにのれたよ  4. 犬のさんぽに行く  5. 七色のにじを見た  6. 川で石をひろう  7. お手玉であそぶ  8. でん車の本をよむ  9. 水玉もようのかさ  10. 毛糸のマフラー  11. 十本の色えんぴつ  12. 森で子りすを見た  13. 星がきれいな空  14. 右左を見てわたる  15. 夕日が海にしずむ 「硬筆用紙 8マス」でお稽古してください。

  • 硬筆習字手本6「あめんぼ」20枚

    ¥600

    硬筆(ペン)のお手本です。 お手本は全部で20枚あります。(画像は最初の3枚) ↓ お手本内容 ↓  1. あめんぼあかいなアイウエオ  2. うきもにこえびもおよいでる  3. かきのきくりのきカキクケコ  4. きつつきこつこつかれけやき  5. ささげにすをかけサシスセソ  6. そのうおあさせでさしました  7. たちましょラッパでタチツテト  8. トテトテタッタととびたった  9. なめくじのろのろナニヌネノ  10. なんどにぬめってなにねばる  11. はとぽっぽほろほろハヒフヘホ  12. ひなたのおへやにゃふえをふく  13. まいまいねじまきマミムメモ  14. うめのみおちてもみもしまい  15. やきぐりゆでぐりヤイユエヨ  16. やまだにひのつくよいのいえ  17. らいちょうはさむかろラリルレロ  18. れんげがさいたらるりのとり  19. わいわいわっしょいワイウエヲ  20. うえきやいどがえおまつりだ 「硬筆用紙 15マス」でお稽古してください。

  • 硬筆習字手本7「一茶 一」15枚

    ¥600

    硬筆(ペン)のお手本です。 お手本は全部で15枚あります。(画像は最初の3枚) ↓ お手本内容 ↓  1. やせ蛙負けるな一茶これにあり  2. めでたさも中位なりおらが春  3. 牛の子の顔をつんだす椿かな  4. 大螢ゆらりゆらりと通りけり  5. ぶらんこや桜の花を持ちながら  6. 草の葉にかくれんぼする蛙かな  7. 大仏の鼻から出たるつばめかな  8. われと来てあそべや親のない雀  9. むらさきの袖にちりけり春の雪  10. 投げ出した足の先なり雲のみね  11. 日の暮れにたこのそろうや町の空  12. 霜がれや米くれろとて鳴くすずめ  13. はなやかに朝日のかかる野菊かな  14. ふきの葉に飛んでひっくり蛙かな  15. ちょんぼりと富士の小脇の柳かな 「硬筆用紙 15マス」でお稽古してください。

  • 硬筆習字手本8「一茶 二」15枚

    ¥600

    硬筆(ペン)のお手本です。 お手本は全部で15枚あります。(画像は最初の3枚) ↓ お手本内容 ↓  1. さあござれここまでござれ雀の子  2. つく羽根に転びながらに一つかな  3. 雪ちらりちらり見事な月夜かな  4. うまそうな雪がふわりふわりかな  5. ふるさとやもちにつきこむ春の雪  6. 菜の花やかすみのすそに少しずつ  7. 三日月やふわりと梅にうぐいすが  8. 茶の花にかくれんぼする雀かな  9. 馬の子やよこにくわえし草の花  10. 足元へいつ来たりしよかたつむり  11. 涼しさにぶらぶら下がる毛虫かな  12. うつくしやしょうじの穴の天の川  13. ゆうぜんとして山を見る蛙かな  14. 名月をとってくれろと泣く子かな  15. 梅の木の心しずかに青葉かな 「硬筆用紙 15マス」でお稽古してください。

  • 硬筆習字手本9「いろは」16枚

    ¥600

    硬筆(ペン)のお手本です。 お手本は全部で16枚あります。(画像は最初の3枚) ↓ お手本内容 ↓  1. いろはにほへとちりぬるを  2. わかよたれそつねならむ  3. うゐのおくやまけふこえて  4. あさきゆめみしゑひもせす  5. 一月睦月むつき新年お正月  6. 二月如月きさらぎ節分豆まき  7. 三月弥生やよいひなまつり  8. 四月卯月うづき桜の開花  9. 五月皐月さつきこいのぼり  10. 六月水無月みなづき梅雨入り  11. 七月文月ふづき夏休み  12. 八月菜月はづき盆踊り  13. 九月長月ながつき十五夜月見  14. 十月神奈月かんなづき運動会  15. 十一月霜月しもつき文化の日  16. 十二月師走しわす大みそか 「硬筆用紙 15マス」でお稽古してください。

  • 硬筆習字手本10「俳句 春」15枚

    ¥600

    硬筆(ペン)のお手本です。 お手本は全部で15枚あります。(画像は最初の3枚) ↓ お手本内容 ↓  1. 梅一輪一輪ほどの暖かさ 服部嵐雪  2. 梅が香にのっと日の出る山路かな 松尾芭蕉  3. よく見ればなずな花咲く垣根かな 松尾芭蕉  4. 山路来て何やらゆかしすみれ草 松尾芭蕉  5. ちるさくら海あおければ海へちる 高屋窓秋  6. たんぽぽや日はいつまでも大空に 中村汀女  7. 春の山らくだのごとくならびけり 室生犀星  8. 春の日や庭に雀の砂あびて 上島鬼貫  9. 咲きみちて庭盛り上がる桜草 山口青邨  10. 風車ひとつのこらずまわりけり 倉田素商  11. 眼にあてて海が透くなり桜貝 松本たかし  12. 鶯の隣まで来てゆうべかな 千代女  13. つばめつばめ泥が好きなる燕かな 細見綾子  14. 春風や闘志いだきて丘に立つ 高浜虚子  15. 白藤や揺りやみしかば薄みどり 芝不器男 「硬筆用紙 15マス」でお稽古してください。

  • 硬筆習字手本11「俳句 夏」15枚

    ¥600

    硬筆(ペン)のお手本です。 お手本は全部で15枚あります。(画像は最初の3枚) ↓ お手本内容 ↓  1. 目には青葉山ほととぎす初がつお 山口素堂  2. 牡丹散りて打ちかさなりぬ二三片 与謝蕪村  3. さみだれや大河を前に家二軒 与謝蕪村  4. 雀らも海かけて飛べ吹流し 石田波郷  5. こんこんと水は流れて花菖蒲 臼田亜浪  6. 日盛りに蝶のふれ合う音すなり 松瀬青々  7. 夏の雨きらりきらりと降りはじむ 日野草城  8. 紫陽花や溜めてはこぼす雨の音 成田蒼虬  9. 梅雨晴れやところどころに蟻の道 正岡子規  10. 涼風の曲がりくねって来たりけり 小林一茶  11. 滝の上に水現れて落ちにけり 後藤夜半  12. 石けりに蜻蛉も高し向日葵も 中村汀女  13. 山越える山のかたちの夏帽子 桂信子  14. しんしんと肺碧きまで海の旅 篠原鳳作  15. 蟻よバラを登りつめても陽が遠い 篠原鳳作 「硬筆用紙 15マス」でお稽古してください。

  • 硬筆習字手本12「俳句 秋」15枚

    ¥600

    硬筆(ペン)のお手本です。 お手本は全部で15枚あります。(画像は最初の3枚) ↓ お手本内容 ↓  1. 秋の日やちらちら動く水の上 山本荷兮  2. 秋の雲ちぎれちぎれてなくなりぬ 内藤鳴雪  3. 草山に馬放ちけり秋の空 夏目漱石  4. 親よりも白き羊や今朝の秋 村上鬼城  5. 啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々 水原秋櫻子  6. 人に似て猿も手を組む秋の風 浜田洒堂  7. 澄む月や髭をたてたるきりぎりす 宝井其角  8. 露の玉蟻たじたじとなりにけり 川端茅舎  9. しずかなる力満ちゆき螇蚸とぶ 加藤楸邨  10. 耳あててきけば秋の木笑いけり 三橋敏雄  11. コスモスの重なりおうて色なせり 沢田早苗  12. 白露もこぼさぬ萩のうねりかな 松尾芭蕉  13. 歯にあてて雪の香ふかき林檎かな 渡辺水巴  14. 桐一葉日当たりながら落ちにけり 高浜虚子  15. 足もとはもうまっくらや秋の暮 草間時彦 「硬筆用紙 15マス」でお稽古してください。

  • 硬筆習字手本13「俳句 冬」15枚

    ¥600

    硬筆(ペン)のお手本です。 お手本は全部で15枚あります。(画像は最初の3枚) ↓ お手本内容 ↓  1. かくれんぼ三つかぞえて冬となる 寺山修司  2. 初時雨猿も小蓑を欲しげなり 松尾芭蕉  3. 初雪や水仙の葉のたわむまで 松尾芭蕉  4. 山鳩よみればまわりに雪がふる 高屋窓秋  5. いくたびも雪の深さを尋ねけり 正岡子規  6. 夕焼けてなおそだつなる氷柱かな 中村汀女  7. 水鳥のおもたく見えて浮きにけり 上島鬼貫  8. 海に出て木枯らし帰るところなし 山口誓子  9. 斧入れて香におどろくや冬木立 与謝蕪村  10. 襟巻に首引き入れて冬の月 杉山杉風  11. 雪片を星が降らしぬクリスマス 相馬遷子  12. 大晦日定めなき世のさだめかな 井原西鶴  13. 竹馬やいろはにほへとちりぢりに 久保田万太郎  14. 落葉して木々りんりんと新しや 西東三鬼  15. 春近し寒きが中に日の匂う 野田別天楼 「硬筆用紙 15マス」でお稽古してください。

  • 硬筆習字手本14「雨ニモマケズ」18枚

    ¥600

    硬筆(ペン)のお手本です。 お手本は全部で18枚あります。(画像は最初の3枚) ↓ お手本内容 ↓  1. 雨ニモマケズ風ニモマケズ雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ  2. 丈夫ナカラダヲモチ慾ハナク決シテ瞋ラズ  3. イツモシヅカニワラッテヰル一日ニ玄米四合ト  4. 味噌ト少シノ野菜ヲタベアラユルコトヲジブンヲ  5. カンジョウニ入レズニヨクミキキシワカリソシテワスレズ  6. 野原ノ松ノ林ノ蔭ノ小サナ萱ブキノ小屋ニヰテ  7. 東ニ病気ノコドモアレバ行ッテ看病シテヤリ  8. 西ニツカレタ母アレバ行ッテソノ稲ノ束ヲ負ヒ  9. 南ニ死ニサウナ人アレバ行ッテコハガラナクテモイイトイヒ  10. 北ニケンクァヤソショウガアレバツマラナイカラヤメロトイヒ  11. ヒデリノトキハナミダヲナガシサムサノナツハオロオロアルキ  12. ミンナニデクノボートヨバレホメラレモセズクニモサレズ  13. サウイフモノニワタシハナリタイ宮沢賢治雨ニモマケズ  14. 私が両手をひろけても、お空はちっとも飛べないが、  15. 飛べる小鳥は私のように地面を速くは走れない。  16. 私がからだをゆすっても、きれいな音は出ないけど、  17. あの鳴る鈴は私のように、たくさんな唄は知らないよ。  18. 鈴と、小鳥とそれから私、みんなちがってみんないい。 金子みすゞ 「硬筆用紙 28マス」でお稽古してください。

  • 硬筆習字手本15「落葉松」16枚

    ¥600

    硬筆(ペン)のお手本です。 お手本は全部で16枚あります。(画像は最初の3枚) ↓ お手本内容 ↓  1. からまつの林を過ぎて、からまつをしみじみと見き。  2. からまつはさびしかりけり。たびゆくはさびしかりけり。  3. からまつの林を出でて、からまつの林に入りぬ。  4. からまつの林に入りて、また細く道はつづけり。  5. からまつの林の奥も、わが通る道はありけり。  6. 霧雨のかかる道なり。山風のかよふ道なり。  7. からまつの林の道はわれのみか、ひともかよひぬ。  8. ほそぼそと通ふ道なり。さびさびといそぐ道なり。  9. からまつの林を過ぎて、ゆゑしらず歩みひそめつ。  10. からまつはさびしかりけり。からまつとささやきにけり。  11. からまつの林を出でて、浅間嶺にけぶり立つ見つ。  12. 浅間嶺にけぶり立つ見つ。からまつのまたそのうへに。  13. からまつの林の雨はさびしけどいよよしづけし。  14. かんこ鳥鳴けるのみなる。からまつの濡るるのみなる。  15. 世の中よ、あはれなりけり。常なけどうれしかりけり。  16. 山川に山がはの音、からまつにからまつのかぜ。 「硬筆用紙 28マス」でお稽古してください。

  • 硬筆習字手本16「百人一首 一」20枚

    ¥600

    硬筆(ペン)のお手本です。 お手本は全部で20枚あります。(画像は最初の3枚) ↓ お手本内容 ↓  1. 秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ 天智天皇  2. 春すぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山 持統天皇  3. あしびきの山鳥の尾のしだり尾の長ながし夜をひとりかも寝む 柿本人麻呂  4. 田子の浦にうち出でて見れば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ 山部赤人  5. 奥山に紅葉ふみわけ鳴く鹿の声きく時ぞ秋はかなしき 猿丸大夫  6. かささぎのわたせる橋におく霜の白きを見れば夜ぞふけにける 中納言家持  7. 天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも 安倍仲麻呂  8. わが庵は都のたつみしかぞすむ世をうぢ山と人はいふなり 喜撰法師  9. 花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに 小野小町  10. これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関 蝉丸  11. わたの原八十島かけてこぎ出でぬと人には告げよあまのつり舟 参議篁  12. 天つ風雲の通ひ路吹き閉ぢよをとめの姿しばしとどめむ 僧正遍昭  13. 筑波嶺の峰より落つるみなの川恋ぞつもりて淵となりぬる 陽成院  14. 陸奥のしのぶもぢずりたれゆゑに乱れそめにしわれならなくに 河原左大臣  15. 君がため春の野に出でて若菜つむわが衣手に雪は降りつつ 光孝天皇  16. 立ち別れいなばの山の峰に生ふるまつとし聞かば今帰り来む 中納言行平  17. ちはやぶる神代も聞かず竜田川からくれなゐに水くくるとは 在原業平朝臣  18. 住の江の岸による波よるさへや夢の通ひ路人めよくらむ 藤原敏行朝臣  19. 難波潟短き葦のふしの間も逢はでこの世をすぐしてよとや 伊勢  20. わびぬれば今はたおなじ難波なるみをつくしても逢はむとぞ思ふ 元良親王 「硬筆用紙 28マス」でお稽古してください。

  • 硬筆習字手本17「百人一首 二」20枚

    ¥600

    硬筆(ペン)のお手本です。 お手本は全部で20枚あります。(画像は最初の3枚) ↓ お手本内容 ↓  1. 今来むといひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな 素性法師  2. 吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風をあらしといふらむ 文屋康秀  3. 月見ればちぢにものこそ悲しけれわが身ひとつの秋にはあらねど 大江千里  4. このたびはぬさもとりあへず手向山紅葉の錦神のまにまに 菅家  5. 名にしおはば逢坂山のさねかづら人に知られでくるよしもがな 三条右大臣  6. 小倉山峰のもみぢ葉心あらば今ひとたびのみゆき待たなむ 貞信公  7. みかの原わきて流るるいづみ川いつみきとてか恋しかるらむ 中納言兼輔  8. 山里は冬ぞさびしさまさりける人めも草もかれぬと思へば 源宗于朝臣  9. 心あてに折らばや折らむ初霜のおきまどはせる白菊の花 凡河内躬恒  10. ありあけのつれなく見えし別れより暁ばかり憂きものはなし 壬生忠岑  11. 朝ぼらけありあけの月と見るまでに吉野の里に降れる白雪 坂上是則  12. 山川に風のかけたるしがらみは流れもあへぬ紅葉なりけり 春道列樹  13. ひさかたの光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ 紀友則  14. 誰をかも知る人にせむ高砂の松も昔の友ならなくに 藤原興風  15. 人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香に匂ひける 紀貫之  16. 夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを雲のいづこに月やどるらむ 清原深養父  17. 白露に風の吹きしく秋の野はつらぬきとめぬ玉ぞ散りける 文屋朝康  18. 忘らるる身をば思はず誓ひてし人のいのちの惜しくもあるかな 右近  19. 浅茅生の小野の篠原しのぶれどあまりてなどか人の恋しき 参議等  20. しのぶれど色に出でにけりわが恋は物や思ふと人の問ふまで 平兼盛 「硬筆用紙 28マス」でお稽古してください。

  • 硬筆習字手本18「百人一首」23枚

    ¥600

    硬筆(ペン)のお手本です。 お手本は全部で23枚あります。(画像は最初の3枚) ↓ お手本内容 ↓  1. 以い 呂ろ 波は 仁に 保ほ 部へ 止と 知ち  2. 利り 奴ぬ 留る 遠を 和わ 加か 与よ 太た  3. 礼れ 曽そ 川つ 祢ね 奈な 良ら 武む 宇う  4. 為ゐ 乃の 於お 久く 也や 末ま 計け 不ふ  5. 己こ 衣え 天て 安あ 左さ 幾き 由ゆ 女め  6. 美み 之し 恵ゑ 比ひ 毛も 世せ 寸す 无ん  7. いろはにほへとちりぬるをわかよたれそつねならむうゐのおくやまけふこえてあさきゆめみしゑひもせすん  8. 色は匂へど散りぬるを我が世誰ぞ常ならむ有為の奥山今日越えて浅き夢みじ酔ひもせず  9. 秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ 天智天皇  10. 春すぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山 持統天皇  11. あしびきの山鳥の尾のしだり尾の長ながし夜をひとりかも寝む 柿本人麻呂  12. 田子の浦にうち出でて見れば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ 山部赤人  13. 奥山に紅葉ふみわけ鳴く鹿の声きく時ぞ秋はかなしき 猿丸大夫  14. かささぎのわたせる橋におく霜の白きを見れば夜ぞふけにける 中納言家持  15. 天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも 安部仲麻呂  16. わが庵は都のたつみしかぞすむ世をうぢ山と人はいふなり 喜撰法師  17. 花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに 小野小町  18. これはこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関 蝉丸  19. わたの原八十島かけてこぎ出でぬと人には告げよあまのつり舟 参議篁  20. 天つ風雲の通ひ路吹き閉じよをとめの姿しばしとどめむ 僧正遍昭  21. 筑波嶺の峰より落つるみなの川恋ぞつもりて淵となりぬる 陽成院  22. 陸奥のしのぶもぢずりたれゆゑに乱れそめにしわれならなくに 河原左大臣  23. 君がため春の野に出でて若菜つむわが衣手に雪は降りつつ 光孝天皇 「硬筆用紙 4行」でお稽古してください。

  • 硬筆習字手本19「古典」15枚

    ¥600

    硬筆(ペン)のお手本です。 お手本は全部で15枚あります。(画像は最初の3枚) ↓ お手本内容 ↓  1. 古今和歌集仮名序やまと歌は人の心を種としてよろづの言の葉とぞなれにける  2. 世の中にある人事業しげきものなれば心に思ふ事を見るもの聞くものにつけて言ひいたせるなり  3. 花に鳴く鶯水に住むかはづの声を聞けば生きとし生けるものいづれか歌をよまざりける  4. 力をも入れずして天地を動かし目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ男女の仲をも和らげ猛き武士の心をも慰むるは歌なり  5. 今は昔竹取りの翁といふ者ありけり野山にまじりて竹を取りつつよろづのことに使ひけり 竹取物語  6. いつれの御時にか女御更衣あまた候ひ給ひける中にいとやむごとなき際にはあらぬごすぐれて時めき給ふありけり 源氏物語  7. 春はあけぼのやうやう白くなりゆく山ぎは少し明かりて紫だちたる雲の細くたなびきたるう 枕草子  8. 夏はよる月の頃はさらないやみもなほほたるの多く飛びちがひたる 枕草子  9. 秋は夕暮夕日のさして山の端いとちかうなりたるにからすのねどころへ行くとてみつよつふたつみつなど飛びいそくさへあはれなり 枕草子  10. 冬はつとめて雪の降りたるはいふへきにもあらず霜のいとしろきもまたさらでもいと寒きに火などいそぎおこして 枕草子  11. ゆく川の流れは絶えずしてしかももとの水にあらず 鴨長明 方丈記  12. つれつれなるままに日暮らし硯に向かひて心にうつりゆくよしなしごとを 吉田兼好 徒然草  13. 男もすなる日記といふものを女もしてみむとてするなり 紀貫之 土佐日記  14. あづまぢの道のはてよりもなほ奥つかたに生ひ出でたる人いかばかりかは 菅原孝標女 更級日記  15. 祇園精舎の鐘の声諸行無常の響あり娑羅双樹の花の色盛者必衰の理をあらはす 平家物語 「硬筆用紙 4行」でお稽古してください。

  • 硬筆習字手本20「落葉松」14枚

    ¥600

    硬筆(ペン)のお手本です。 お手本は全部で14枚あります。(画像は最初の3枚) ↓ お手本内容 ↓  1. からまつの林を過ぎて、からまつをしみじみと見き。からまつはさびしかりけり。たびゆくはさびしかりけり。  2. からまつの林を出でて、からまつの林に入りぬ。からまつの林に入りて、また細く道はつづけり。  3. からまつの林の奥もわが通る道はありけり。霧雨のかかる道なり。山風のかよふ道なり。  4. からまつの林の道はわれのみか、ひともかよひぬ。ほそぼそと通ふ道なり。さびさびといそぐ道なり。  5. からまつの林を過ぎて、ゆゑしらず歩みひそめつ。からまつはさびしかりけり。からまつとささやきにけり。  6. からまつの林を出でて、浅間嶺にけぶり立つ見つ。浅間嶺にけぶり立つ見つ。からまつのまたそのうへに。  7. からまつの林の雨はさびしけどいよよしづけし。かんこ鳥鳴けるのみなる。からまつの濡るるのみなる。  8. 世の中よ、あはれなりけり。常なけどうれしかりけり。山がはの音、からまつにからまつのかぜ。  9. せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草  10. 秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七種の花 万葉集より  11. 萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また 藤袴 朝貌の花 秋の七草 山上憶良「万葉集」より  12. 千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を練とす。能々吟味有るべきもの也。 「五輪書」宮本武蔵  13. 秘すれば花なり秘せずば花なるべからず 「風姿花伝」世阿弥  14. 点は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと言えり。 「学問のすゝめ」福澤諭吉 「硬筆用紙 4行」でお稽古してください。

  • 硬筆習字手本21「舞姫」15枚

    ¥600

    硬筆(ペン)のお手本です。 お手本は全部で15枚あります。(画像は最初の3枚) ↓ お手本内容 ↓  1. 石炭をば早や積み果てつ。中等室の卓のほとりはいと静にて熾熱燈の光の晴れがましきも徒なり。 「舞姫」森鴎外  2. 廻れば大門の見返り柳いと長けれど、お歯ぐろ溝に燈火うつる三階の騒ぎも 「たけくらべ」樋口一葉  3. まだあげ初めし前髪の林檎のもとに見えしとき前にさしたる花櫛の花ある君と思ひけり 「初恋」島崎藤村  4. 吾輩は猫である。名前はまだ無い。どこで生まれたか頓と見当がつかぬ。 「吾輩は猫である」夏目漱石  5. 山路を登りながら、こう考えた。智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。 「草枕」夏目漱石  6. 親譲りの無鉄砲で小供の時から損ばかりしている。小学校に居る時分学校の二階から飛び降りて 「坊ちゃん」夏目漱石  7. 或日の事でございます。御釈迦様は極楽の蓮池のふちを独りでふらふら御歩きになっていらっしゃいました。 「蜘蛛の糸」芥川龍之介  8. 或春の日暮です。唐の都洛陽の西の門の下に、ぼんやり空を仰いでいる、一人の若者がありました。 「杜子春」芥川龍之介  9. 国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった。 「雪国」川端康成  10. 道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に近づいたと思う頃、雨脚が杉の密林を白く染めながら 「伊豆の踊子」川端康成  11. 山椒魚は悲しんだ。彼は彼の棲家である岩屋から外に出てみようとしたのであるが、 「山椒魚」井伏鱒二  12. 光る地面に竹が生え、青竹が生え、地下には竹の根が生え、根がしだいにほそらみ、 「竹」 萩原朔太郎  13. どっどどどどうどどどうどどどう青いくるみも吹きとばせすっぱいくゎりんもふきとばせ 「風の又三郎」宮沢賢治  14. ふと耳に、潺々、水の流れる音が聞えた。そっと頭をもたげ息を呑んで耳をすました。 「走れメロス」太宰治  15. 僕の前に道はない僕の後ろに道は出来る ああ、自然よ 父よ 「道程」高村光太郎 「硬筆用紙 4行」でお稽古してください。

  • 毛筆習字手本1「てほん 初」20枚

    ¥600

    硬筆(ペン)のお手本です。 お手本は全部で20枚あります。(画像は最初の3枚) ↓ お手本内容 ↓  1. つり  2. とし  3. いけ  4. もち  5. あめ  6. かぜ  7. きぬ  8. ふゆ  9. にわ  10. かさ  11. かえる  12. ことり  13. すみれ  14. かばん  15. くさり  16. まりなげ  17. はなたば  18. やまぐに  19. くさむら  20. みかづき

  • 毛筆習字手本2「てほん 上」20枚

    ¥600

    硬筆(ペン)のお手本です。 お手本は全部で20枚あります。(画像は最初の3枚) ↓ お手本内容 ↓  1. いし  2. とり  3. くさ  4. しも  5. ゆめ  6. かみ  7. ほし  8. はな  9. みち  10. うみべ  11. えほん  12. よぞら  13. ねむる  14. ていれ  15. すなやま  16. 一二  17. 上下  18. 日月  19. 口目  20. 大小

  • 毛筆習字手本3「てほん 初中」20枚

    ¥600

    硬筆(ペン)のお手本です。 お手本は全部で20枚あります。(画像は最初の3枚) ↓ お手本内容 ↓  1. あそび  2. ひかり  3. つばさ  4. きぼう  5. とんぼ  6. ほたる  7. えんそく  8. ともだち  9. ふうせん  10. みつばち  11. オレンジ  12. あめんぼ  13. ひまわり  14. あこがれ  15. やまどり  16. 一十  17. 山川  18. 小犬  19. 右左  20. 手足

CATEGORY
  • お手本
    • 毛筆
    • 硬筆
  • 書道用品
    • 紙
    • 筆
    • その他
Instagram
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 書楽

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • お手本
    • 毛筆
    • 硬筆
  • 書道用品
    • 紙
    • 筆
    • その他